電験2種の受験を考えている人へ向けた記事です。
5回の受験で電験2種に合格した私が実際に免状を取得するまでにかかった費用を中心に解説します。
第2種電気主任技術者はどんな資格?
電験2種は電験3種の上位資格です。電気設備の管理・保安のスペシャリストとして扱われます。
電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができます。
受験申請

受験申請はインターネット申請と書面申請の2つの方法があります。
項目 | 費用 |
インターネット申請 | 13,800円 |
書面申請 | 14,200円 |
インターネット申し込みがおすすめです。
おすすめな理由
受験料が400円安く送料など追加での必要費用がない
インターネット環境があればその日のうちに申請が完了する
試験勉強の為の教材
1次試験と2次試験があります。
私の使った教材を紹介します。
1次試験
参考書を科目別で4冊と過去問題集を1冊使用しました。
すべて電気書院で揃えました。
項目 | 費用 |
理論 | 4,180円 |
電力 | 3,300円 |
機械 | 3,850円 |
法規 | 2,640円 |
4科目過去問題集 | 5,170円 |
合計 | 19,140円 |
リンク
リンク
二次試験
参考書は2科目、論説問題と計算問題を4冊と過去問題集を1冊使用しました。
こちらもすべて電気書院で揃えました。
項目 | 費用 |
電力・管理 論説 | 2,970円 |
電力・管理 計算 | 3,080円 |
機械・制御 論説 | 4,180円 |
機械・制御 計算 | 3,750円 |
二次試験過去問題集 | 3,850円 |
合計 | 17,830円 |
リンク
リンク
二次試験では参考書の他に電気専門書を活用しました。
二次試験で出題されそうな専門知識や二次試験予想問題を学びました。
リンク
試験当日

試験地は全国10地区に分かれています。
自分の府県に会場がない場合は遠方へ出向く必要があります。
1次試験に合格すると2次試験の受験となります。
試験に合格したら免状の申請をする

試験に合格したら免状の申請です。
免状の申請には交付手数料が必要です。
項目 | 費用 |
交付手数料 | 2,350円 |
実際にかかった費用
私は5回受験し合格したのでその費用を公開します。
項目 | 費用 | 備考 |
受験料 | 13,800円×5回=69,000円 | 5回分 |
1次試験 教材 | 19,140円 | 5冊 |
2次試験 教材 | 17,830円 | 5冊 |
交通費 | 1次試験×4回 2次試験×3回 | |
交付手数料 | 2,350円 | |
合計 | 108,320円+交通費 |
いかがでしょうか?
5回の受験では受験料が大部分を占めていますが費用が高くなりました。
この他に交通費もかかりました。
是非参考にしてください。
コメント