※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

エネルギー管理士試験 科目Ⅰ 問題と解説 出題傾向10

エネルギー管理士科目Ⅰ

科目Ⅰエネルギー総合管理及び法規より「エネルギー管理技術の基礎」問題の解答と解説です。

問題3の計算問題を過去の問題から解説していきます。

熱交換

ステファン・ボルツマン

熱抵抗

放射エネルギー

参考 ECCJ省エネルギーセンター エネルギー管理士 過去の試験問題

  1. エネルギー管理技術の基礎
    1. 公式 一覧
      1. 令和7年度 問題3(4)熱伝導率の計算
        1. 解説と解答
      2. 令和7年度 問題3(5)熱抵抗の計算
        1. 解説と解答
      3. 令和7年度 問題3(6)ステファン・ボルツマンの計算の計算
        1. 解説と解答
      4. 令和6年度 問題3(6)熱伝導率の計算
        1. 解説と解答
      5. 令和6年度 問題3(7)損失熱量の計算
        1. 解説と解答
      6. 令和5年度 問題3(7)熱交換の計算
        1. 解説と解答
      7. 令和4年度 問題3(4)熱交換の計算
        1. 解説と解答
      8. 令和4年度 問題3(5)ステファン・ボルツマンの計算
        1. 解説と解答
      9. 令和3年度 問題3(4)熱抵抗の計算
        1. 解説と解答
      10. 令和3年度 問題3(5)放射エネルギーの計算
        1. 解説と解答
      11. 令和2年度 問題3(5)熱交換の計算
        1. 解説と解答
      12. 令和元年度 問題3(4)熱交換の計算
        1. 解説と解答
      13. 令和元年度 問題3(5)ステファン・ボルツマンの計算
        1. 解説と解答
      14. 平成30年度 問題3(6)熱交換の計算
        1. 解説と解答
      15. 平成29年度 問題3(3)ステファン・ボルツマンの計算
        1. 解説と解答
      16. 平成29年度 問題3(4)熱損失の計算
        1. 解説と解答
      17. 平成29年度 問題3(5)熱交換の計算
        1. 解説と解答
      18. 平成28年度 問題3(4)ステファン・ボルツマンの計算
        1. 解説と解答
      19. 平成27年度 問題3(4)熱交換の計算
        1. 解説と解答
      20. 平成26年度 問題3(4)熱交換の計算
        1. 解説と解答
  2. 過去の傾向

エネルギー管理技術の基礎

公式 一覧

熱通過量Q=比例定数K×(高温側温度tf1−低温側温度tf2)/壁の厚さt

比例定数Kは熱伝導率(W/(m・K))

熱損失量q=熱伝達率h×(高温側温度tf1−低温側温度tf2)

熱伝達率h(W/(m・K))

放射強度I=放射率ε×ステファンボルツマン定数σ×絶対温度T^4

熱抵抗Rc=(高温側温度tf1−低温側温度tf2)/熱流束q

1/K=1/α1+1/α2+d/ρ

K 熱通過率  α1 温風が壁へ熱を伝える時の熱伝達率 α2 壁が冷風へと熱を伝える時の熱伝達率  d 壁の厚さ  ρ 壁の熱伝導率

令和7年度 問題3(4)熱伝導率の計算

解説と解答

熱通過量Q=比例定数K×(高温側温度tf1−低温側温度tf2)/壁の厚さt

比例定数Kは熱伝導率(W/(m・K))

640=0.2×(880-80)/t

t=0.2×800/640 t=0.25 mをmmに直すと t=250

解答

(7)ウ 2.5 5点

令和7年度 問題3(5)熱抵抗の計算

解説と解答

熱抵抗Rc=(高温側温度tf1−低温側温度tf2)/熱流束q

熱抵抗Rc=(高温側温度tf1−低温側温度tf2)/熱流束q

Rc=(50−20)/400

Rc=30/400 =0.075 =7.5×10^-2

解答

(7)イ 7.5 5点

令和7年度 問題3(6)ステファン・ボルツマンの計算の計算

解説と解答

放射強度I=放射率ε×ステファンボルツマン定数σ×絶対温度T^4

放射強度I=放射率ε×ステファンボルツマン定数σ×絶対温度T^4

放射強度 点状の放射源からある方向へ時間あたりに放射される放射エネルギーを表す物理量

放射強度I=0.8×5.67×10^-8×500^4 =2835 WからkWへ変換

解答

(8)ウ 2.8 5点

令和6年度 問題3(6)熱伝導率の計算

解説と解答

熱通過量Q=比例定数K×(高温側温度tf1−低温側温度tf2)/壁の厚さt

比例定数Kは熱伝導率(W/(m・K))

K=400/600×0.3 K=2/3×3/10 =6/30 =0.2

解答

(7)ウ 0.2 5点

令和6年度 問題3(7)損失熱量の計算

解説と解答

公式 熱損失量q=熱伝達率h×(高温側温度tf1−低温側温度tf2)

熱伝達率h(W/(m・K))

q(W/㎡)=5(W/(㎡・K))×(90−30)(℃)

=5×60 =300

解答

(8)イ 3.0 5点

令和5年度 問題3(7)熱交換の計算

解説と解答

熱通過量Q=比例定数K×(高温側温度tf1−低温側温度tf2)/壁の厚さt

比例定数Kは熱伝導率(W/(m・K))

40×10^3=25/20×10^−3×(100−tf2)

40×10^3×20×10^−3/25−100=−tf2

−68=−tf2 tf2=68

単位であるmm、W/(m・K)、℃、(W/(㎡・K))に注目

解答

68

令和4年度 問題3(4)熱交換の計算

解説と解答

熱通過量Q=比例定数K×(高温側温度tf1−低温側温度tf2)/壁の厚さt

比例定数Kは熱伝導率(W/(m・K))

600=0.25×(800−80)/t

t=0.25×720/600  t=0.3(m) =30(㎝)

解答

30

令和4年度 問題3(5)ステファン・ボルツマンの計算

解説と解答

放射強度I=放射率ε×ステファンボルツマン定数σ×絶対温度T^4

放射エネルギーI=0.8×5.67×10^-8×1000^4 =4480(W/㎡)

(W/㎡)→(kW/㎡)に変更

44.8(kW/㎡)

解答

45

令和3年度 問題3(4)熱抵抗の計算

解説と解答

熱抵抗Rc=(高温側温度tf1−低温側温度tf2)/熱流束q

Rc=(50−20)/400 =0.075

解答

7.5

令和3年度 問題3(5)放射エネルギーの計算

解説と解答

放射強度I=放射率ε×ステファンボルツマン定数σ×絶対温度T^4

I600=εσ×600^4

I400=εσ×400^4

I600=εσ×600^4/I400=εσ×400^4

比較=600^4/400^4 =600×600×600×600/400×400×400×400

=1296/256 =5.06

解答

ウ 5.1

令和2年度 問題3(5)熱交換の計算

解説と解答

公式 熱通過量Q=比例定数K×(高温側温度tf1−低温側温度tf2)/壁の厚さt

比例定数Kは熱伝導率(W/(m・K))

750=K×(660−60)/0.2

K=0.2×750/600  K=0.25(W/(m・K)

解答

2.5

令和元年度 問題3(4)熱交換の計算

解説と解答

1/K=1/α1+1/α2+d/ρ

K 熱通過率  α1 温風が壁へ熱を伝える時の熱伝達率 α2 壁が冷風へと熱を伝える時の熱伝達率  d 壁の厚さ  ρ 壁の熱伝導率

1/K=1/80+1/20+0.01/1.75 1/K=1/80+4/80+1/175 1/K=5/80+1/175 1/K=0.0625+0.00571 1/0.06821=K

K=14.7

解答

ウ 14.7

令和元年度 問題3(5)ステファン・ボルツマンの計算

解説と解答

放射強度I=放射率ε×ステファンボルツマン定数σ×絶対温度T^4

放射エネルギーI=0.7×5.67×10^-8×800^4 =16257(W/㎡)

(W/㎡)→(kW/㎡)に変更

16.(kW/㎡)

解答

16.3

平成30年度 問題3(6)熱交換の計算

解説と解答

1/K=1/α1+1/α2+d/ρ

K 熱通過率  α1 温風が壁へ熱を伝える時の熱伝達率 α2 壁が冷風へと熱を伝える時の熱伝達率  d 壁の厚さ  ρ 壁の熱伝導率

1/K=1/10+1/10+0.01/50 1/K=1/5+1/5000 1/K=1000/5000+1/5000 1/K=1001/5000 5000/1001=K

K=4.995

解答

5.0

平成29年度 問題3(3)ステファン・ボルツマンの計算

解説と解答

放射強度I=放射率ε×ステファンボルツマン定数σ×絶対温度T^4

放射エネルギーI=0.8×5.67×10^-8×(273+60)^4 =5.6×10^2

解答

5.6

平成29年度 問題3(4)熱損失の計算

解説と解答

公式 熱損失量q=熱伝達率h×(高温側温度tf1−低温側温度tf2)

熱伝達率h(W/(m・K))

q=5×(80−20) =300

解答

3.0×10^2

平成29年度 問題3(5)熱交換の計算

解説と解答

熱通過量Q=比例定数K×(高温側温度tf1−低温側温度tf2)/壁の厚さt

比例定数Kは熱伝導率(W/(m・K))

640=0.2×(880−80)/t t=160/640 =1/4 =0.25

解答

2.5×10^2

平成28年度 問題3(4)ステファン・ボルツマンの計算

解説と解答

放射強度I=放射率ε×ステファンボルツマン定数σ×絶対温度T^4

放射エネルギーI=0.8×5.67×10^-8×(273+127)^4 =1161

解答

1.16×10^3

平成27年度 問題3(4)熱交換の計算

解説と解答

熱通過量Q=比例定数K×(高温側温度tf1−低温側温度tf2)/壁の厚さt

比例定数Kは熱伝導率(W/(m・K))

Q=0.35×(950−90)/0.4 Q=0.35×860/0.4 =752.5

解答

753

平成26年度 問題3(4)熱交換の計算

解説と解答

公式 熱通過量Q=比例定数K×(高温側温度tf1−低温側温度tf2)/壁の厚さt

比例定数Kは熱伝導率(W/(m・K))

Q=0.25×(60−30)/0.3 Q=0.25×30/0.3 =25

解答

25

過去の傾向

年度出題数配点
R7年度3問15点
R6年度2問10点
R5年度2問10点
R4年度1問5点
R3年度2問10点
R2年度1問5点
R元年度2問10点
H30年度1問5点
H29年度3問15点
H28年度1問5点
H27年度1問5点
H26年度1問5点

コメント

タイトルとURLをコピーしました