※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

第2種電気工事士おすすめ勉強方法(実技試験)

勉強方法

筆記試験に合格したら次は実技試験です。

合格するためにどんな勉強方法をどのくらいの期間すればいいのか解説していきます。

複線図を書く練習をする

さっそく試験回路を作製する前に複線図を書けるようになる必要があります。

複線図とは実際に使用するケーブルの本数や接続箇所などを記した設計図となるものです。

試験では単線図から複線図に書き換え試験回路の作製に入る重要な工程ですのでしっかりマスターしましょう。

実技試験は電気技術者試験センターに掲載される公表問題の中から1つ出題されます。

全13問の候補があるので1通り複線図を書けるようにしましょう。

公表問題が掲載された参考書を使用するのが複線図を書けるようになる近道です。

工具を揃える

実次試験を行うには必要な工具を揃える必要があります。

必要工具

  • ペンチ       →  VVFケーブルなどを切る 
  • +ドライバー    →  端子に線を取り付ける
  • -ドライバー    →  器具から線を取り外す
  • ワイヤストリッパー  →  VVFケーブルの被覆を剥く
  • 電工ナイフ      →  ケーブルの被覆を剥く
  • 圧着ペンチ      →  線と線をリングスリーブで接続する
  • スケール       →  指定された長さを測定する
  • プライヤー      →  電線管など締めこむ

個人的にはプライヤーは電気工事士の実技試験ではいらないと思います。

とりあえず工具セットを用意したい人は電気工事士試験セットがあります。

工具を揃えるとお金がかなりかかるので職場や知り合いから借りれる人は借りたいところです。

公表問題の作製方法を学ぶ

公表問題はNo1~No13の全13種類あります。

一般財団法人電気技術者試験センターに公表問題が掲載されています。詳しくは一般財団法人電気技術者試験センターホームページへ。

公表問題を作製する前にどうやってケーブルを剥くのか、どうやって線同士を接続するのかなど予習するのがよいです。

回路を作製するにあたってルールが存在します。ルールを無視した回路は欠陥といって減点の対象になりますので注意しましょう。

参考書の解説や動画などでイメージトレーニングが上達への1歩です。

材料は限られているのでうまく活用して練習したいところです。

公表問題を作製する

材料を準備して公表問題を作製練習します。

学校や職場で材料を用意できる人は良いですができない人は購入して準備しましょう。

材料の購入

公表問題 No1~No13 1回分 器用な人なら後半にかけて制限時間内で完成します。

公表問題 No1~No13 2回分 2周目から大半の人が制限時間内に完成します。

合格率が飛躍的にアップする電気工事士技能試験セット

材料のレンタル

材料のレンタルサービスがあります。

購入するより安く用意できる

使用した材料はそのまま送り返せる

参考書から動画、フォローサポート付きで手厚い勉強環境が整う

レンタル品は数に限りがあるようなので興味のある方は早めに検討してみてください。

公表問題 No1~No13 1回分 器用な人なら後半にかけて制限時間内で完成します。

公表問題 No1~No13 2回分 2周目から大半の人が制限時間内に完成します。

最後に

筆記試験から実技試験まで1か月半ほどあり十分練習の期間があります。

工具や材料など準備するものがありハードルが高く見えますが実技試験の合格率は70%程度です。

あまり難しく考えず練習あるのみです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました