消防設備士を受ける際は持ってる資格によって科目免除を受けられます。
しかし科目免除した方がいい場合としない方がいい場合があります。
今回は科目免除についてまとめました。ぜひご覧ください。
はじめに
科目免除した問題は正解扱いではありません。
除外され問題数が減る為、勉強時間が少なくて良い反面、簡単な問題を除外されたり1問あたりの比重が大きくなる事も考えられます。
メリット、デメリットを踏まえた上で決めてください。
免除の条件は以下に記載されているもの以外にもありますが多くの人が該当するものを選びました。
その他の免除条件は一般財団消防試験研究センターホームページより確認できます。
消防設備士7類

乙7類
試験科目 | 出題数 | 最低合格点 | 最低合格点率 |
消防関係法令 | 10問 | 4問 | 40% |
基礎的知識 | 5問 | 2問 | 40% |
消防用設備等の構造・機能・工事・整備 | 15問 | 6問 | 40% |
筆記試験 合計 | 30問 | 18問 | 60% |
実技試験 | 5問 | 60% |
合格基準は筆記試験で各科目毎に40%以上で全体の出題数の60%以上の点数をとり、実技試験において60%以上の点数をとれた者です。
筆記試験に合格していないと実技試験は採点されません。
乙種7類 科目免除表

電気工事士による免除
基礎的知識が免除
消防用設備等の構造・機能・工事・整備の電気に関する部分が免除
実技試験が免除
「基礎的知識」全5問が免除
「消防用設備等の構造・機能・工事・整備」は全15問あり「電気に関する部分」9問、「規格に関する部分」は6問です。
「実技試験」全5問が免除
試験科目 | 出題数 | 最低合格点 | 最低合格点率 |
消防関係法令 | 10問 | 4問 | 40% |
基礎的知識 | 0問 | 0問 | ー |
消防用設備等の構造・機能・工事・整備 | 6問 | 3問 | 50% |
筆記試験 合計 | 16問 | 10問 | 62.5% |
実技試験 | 0問 | 0問 | ー |
消防設備士甲種4類と乙種4類による免除
消防関係法令の法令共通が免除
基礎的知識が免除
「消防関係法令」は全10問あり「法令共通」は6問、「法令7類」は4問です。
「基礎的知識」は全5問ありこの全てが免除です。
試験科目 | 出題数 | 最低合格点 | 最低合格点率 |
消防関係法令 | 4問 | 2問 | 50% |
基礎的知識 | 0問 | 0問 | ― |
消防用設備等の構造・機能・工事・整備 | 15問 | 6問 | 40% |
筆記試験 合計 | 19問 | 12問 | 63.2% |
実技試験 | 5問 | 60% |
消防設備士甲種1~3、5類と乙種1~3、5、6類による免除
消防関係法令の法令共通が免除
「消防関係法令」は全10問あり「法令共通」は6問、「法令7類」は4問です。
試験科目 | 出題数 | 最低合格点 | 最低合格点率 |
消防関係法令 | 4問 | 2問 | 50% |
基礎的知識 | 5問 | 2問 | 40% |
消防用設備等の構造・機能・工事・整備 | 15問 | 6問 | 40% |
筆記試験 合計 | 24問 | 15問 | 62.5% |
実技試験 | 5問 | 60% |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
免除する問題は正解扱いではなく除外されることに注意してください。
試験科目 | 所持資格 | 免除 | 理由 |
乙種7類 | 電気工事士 | おすすめ | かなりの問題が削減される |
甲種4類、乙種4類 | おすすめ | 免除される問題の覚え直しが必要 | |
甲種1~3、5類、乙種1~3、5、6類 | おすすめ | 免除される問題の覚え直しが必要 |
リンク
コメント